消化器内科

消化器内科について

消化器内科について胃・食道・十二指腸・小腸・大腸の消化管と、胆のう・肝臓・膵臓を含めた消化器全般の疾患を診療しています。消化器内科で多い症状として、吐き気・嘔吐・みぞおちの不快感・胃痛・腹痛・便秘・下痢・血便などが挙げられます。これら消化器の症状以外の発熱や貧血などの症状が合併する場合もあります。

消化器疾患は、疾患が異なっても同じような症状が現れることも多いので、消化器内科の専門的な診療を受けることが大切です。早めの受診で、早期発見・早期治療により、重篤な疾患を予防できます。軽い炎症でも長期間放置してしまうと、がん化のリスクが高まります。症状が続く場合は、速やかに受診することをおすすめしています。

以下のような症状がある方は、早めにご相談ください

  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • 胃の痛み
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便・下血
  • 全身倦怠感
  • 検診異常(便潜血陽性・ピロリ菌陽性・肝機能異常)
  • 黄疸
  • 体重減少

消化管(食道・胃・大腸)の病気

食道

逆流性食道炎

逆流性食道炎胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症した状態を逆流性食道炎と言います。原因としては、食生活の欧米化、加齢や習慣的な喫煙・飲酒・肥満などが多く増加傾向にある疾患です。胸焼け・胸の痛み・のどの違和感・咳が長引くなどの症状が見られます。

食道裂孔ヘルニア

食道と胃のつなぎ目が緩くなっている状態を食道裂孔ヘルニアと言います。程度によっては、本来は腹腔内にあるべき胃が胸腔内に脱出してしまうこともあります。胃酸が食道へ逆流するので、胸焼けやげっぷ、つかえ感といった症状がみられます。原因は、肥満や気管支炎、喘息で咳が続くことでおなかの圧が高まったり、加齢による筋力低下とされています。

食道アカラシア

食道と胃のつなぎ目がきつくなることで、食べ物が胃に通過できない状態を食道アカラシアと言います。(食道の蠕動運動が障害されることで、下部食道括約筋が十分に開かなくなります。これによって、食べ物の通過障害及び、食道の拡張が引き起ります。また、固形物だけではなく、液体も上手に飲み込めない嚥下障害が進みます。)
固形物だけでなく、液体も上手に飲み込めなくなるのが特徴です。食べ物が食道に停滞するので嘔吐、つかえ感、胸痛、背部痛といった症状がでます。まずは内服治療を行いますが、無効なことも多く、内視鏡を用いた治療や手術が必要となることもあります。

食道がん

症状は、飲み込む際に、飲みにくかったり、何かがしみる感じがあったりします。習慣的に飲酒・喫煙をされる方、逆流性食道炎がある方に発症することが多いです。予後の良くないがんとされていますが、早期発見できれば内視鏡的治療が可能です。習慣的にお酒を飲む方、たばこを吸う方、逆流性食道炎がある方は定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。特にお酒を飲んで顔が赤くなる(アルコールを分解する遺伝子タイプの種類です)のに習慣的に飲酒する人は食道がんの高リスク群とされていますので非常に注意が必要です。

食道乳頭腫

別名パピローマとも呼ばれ、食道に3~10㎜ほどの良性の隆起病変ができます。自覚症状はほとんどなく、治療を行う必要もありません。

食道アカントーシス

2~5㎜ほどの類円形の白色の隆起が食道に散在します。自覚症状はなく、経過観察で問題ありません。およそ10%の方に見られるとされています。

食道バレット上皮(バレット食道)

胃と食道のつなぎ目の食道粘膜が、胃の粘膜に3センチ以上置き換わった状態をバッレト食道と言います。慢性的な胃酸の逆流が原因とされており、食道がんのリスクとなるので注意が必要です。バレット食道にできる食道がんは通常のタイプのものとは異なり、少し特殊なものでバレット食道がん言われています。バレット食道の指摘を一度でも受けたことがある方は、経過観察を行い、食道がんの早期発見を目指す必要がありますので、定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

食道ガンジダ(ガンジダ性食道炎)

カンジダは、カビ(真菌)の一種で、常在菌として私たちの身体に存在しています。1~2㎜ほどの白い苔のようは付着物で、風邪をひいた時のように抵抗力が低下しているときに食道に出現します。目に見えるように現れますが、無症状であれば基本的に治療する必要はありませんが、症状ある場合や重度の場合は、内服薬(抗真菌薬)を用いて治療を行います。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

好酸球とは、白血球の一種です。食道に好酸球による炎症が起きている状態を、好酸球性食道炎と言います。嚥下困難感・食べ物のつかえ感などの症状があります。自覚症状がない場合は、治療の必要がありませんが、症状が強い場合はステロイド薬を用いて治療を行います。

胃潰瘍

胃潰瘍胃の壁にある一定以上の深さで傷が付いている状態を胃潰瘍と言います。主な原因は、胃のピロリ菌感染・痛み止め内服・ストレスとされています。げっぷがよく出る・みぞおちの痛みなどの症状が現れます。胃カメラ検査によって診断を行い、胃酸を抑える薬での治療を行います。検査にてピロリ菌が発見された場合は、ピロリ菌除去治療を行います。
重症化すると穿孔(胃壁に穴が開くこと)を起こすこともあり、場合によっては手術が必要となりますので、早期発見・早期治療が大切です。

慢性胃炎・萎縮性胃炎・鳥肌胃炎

胃炎が長期的に続いている状態を言います。主な原因は、胃潰瘍と同じくピロリ菌感染によるものが多いとされています。症状がないこともありますが、胸焼けや胃もたれをはじめ、症状は多岐にわたります。ピロリ菌感染があれば症状の有無にかかわらず胃がん発症のリスクになりますので、ピロリ菌の除菌治療を行い、定期的に胃カメラを受けることが大切です。症状に対しては、胃酸を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、消化管機能を高める薬の内服で治療します。

急性胃炎

胃粘膜の炎症が急激に起こる状態を急性胃炎と言います。主な原因は、アルコール・アレルギー・ストレス・薬剤とされます。ほとんどのケースで自然に治ることが多く、必要に応じて胃薬などの内服薬での治療を行います。

胃びらん(びらん性胃炎)

胃粘膜が浅く傷ついている状態を胃びらんと言います。胃痛などの症状がある場合は、胃薬を内服して治療を行います。自覚症状がない場合もあります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎の一種です。胃粘膜の持続的な炎症が原因ですが、これもピロリ菌感染によるとされています。自覚症状はほとんどありませんが、胃がんのリスクが高いため定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染している状態を言います。ピロリ菌は、胃の表層を覆う粘膜に生息する菌です。感染したまま放置していると、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍・胃がんなどを引き起こすとされています。一般的には幼少期に感染するといわれており、一度感染すると除菌治療を行わない限りずっと胃の中に住み続けます。

胃がん

日本人に最も多いがんが胃がんです。早期に発見できれば、内視鏡治療で完治できることが多いので早期発見することが重要です。胃がんの方は、ピロリ菌に感染していることが多いため、ピロリ菌検査も大切です。また早期胃がんの内視鏡診断に精通した医師による定期的な胃カメラを受けることをおすすめしています。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない胃にできることが多いポリープです。ピロリ菌除菌後、ある程度時間が経過した方でも認めることがありますが、悪性になる可能性は低いとされています。

過形成性ポリープ

赤色をしています。ピロリ菌に感染している萎縮性胃炎のある胃にできることが多いです。経過観察で大丈夫なことが多いですが、ポリープの中に数%癌が含まれているともいわれており、ポリープの大きさが大きいものや、出血のリスクがあるもの、増大傾向のものは内視鏡的切除を行う必要があります。また、ピロリ菌の除菌治療によって、ポリープが縮小或いは消失するとも言われています。

機能性ディスペプシア

自覚症状として、胃もたれやみぞおちの痛みがあるにも関わらず、内視鏡検査では原因が見当たらない疾患を機能性ディスペプシアと言います。胃の機能や働きに異常が見られても、胃の粘膜には異常が見られない状態です。ストレスが関係しているとも言われています。治療方法は、生活習慣の改善をはじめ、胃酸を抑える薬の内服・消化管の運動機能を整える薬を内服します。

アニサキス症

アニサキスは寄生虫の一種で魚介類(サバ、サーモン、イカ、サンマ、イワシなど)を生で食べることで人体に入り込み、アニサキス症を引き起こします。主に、サバ・サンマ・イカ・イワシに寄生していることが多いとされています。主な症状は、みぞおちの激しい痛みと嘔吐が現れます。内視鏡的に、アニサキス虫体を摘出することで症状が治まります。生の魚介類は火を通すなどでアニサキス症を防ぎます。

十二指腸潰瘍

十二指腸にできる潰瘍で、なかでも胃に近い部位にできることが多いとされています。十二指腸の壁は、胃の壁に比べて薄いので、病状が進行すると胃潰瘍の場合と比べて簡単に穿孔(十二指腸壁に穴が開くこと)してしまいます。胃潰瘍と同じく、ピロリ菌感染が関わっている場合もあります。治療方法も同じくピロリ菌の除菌治療や胃酸を抑える薬の内服で治療していきます。

十二指腸炎

十二指腸の粘膜の障害を指しますが、潰瘍ほど深くはありません。原因は、ピロリ菌感染や痛み止めの薬・ストレス・アルコールによる胃酸分泌過多とされます。自覚症状がないこともありますが、症状が見られる場合には胃薬の内服で治療を行います。

大腸

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎ノロウイルス・ロタウイルスなどのウイルス感染、サルモネラ・カンピロバクター・病原性大腸菌(O157)などの細菌感染によって発症する胃腸炎を指します。主な症状は、下痢・発熱・嘔吐が現れます。ウイルス感染が原因の場合は、特効薬がなく、それぞれの症状に応じて対症療法(絶食によって腸を休めたり点滴治療を行ったりします)を行います。細菌感染が原因の場合は、抗菌薬投与で治療を行っていきます。

虫垂炎

一般的に盲腸と呼ばれる病気です。胃周辺にモヤモヤ感があった後、腹部右下に痛みが移動するといった症状が典型的です。一般的には下痢の症状はありません。抗菌薬の投与で対応できる場合もありますが、手術が必要なことも多いです。
軽症の場合は抗菌薬投与で軽快できます。重度の場合は、手術を行います。

大腸ポリープ

大腸にできるポリープで、腺腫性・非腺腫性と大きく2つのタイプに分けられます。このうち、腺腫性は、ポリープの一部ががん化することがあるので注意が必要です。自覚症状がないため、検診で便潜血陽性の指摘を受けたり、血便などの症状が見られた場合は、速やかに大腸カメラ検査を受けてください。ポリープの大きさや種類によって異なりますが、当院では日帰りでのポリープ切除治療が可能です。

大腸がん

高齢化や食生活の欧米化によって、日本における大腸がんの罹患率が増加しています。大腸がんは、早期であれば完治できる可能性が高いため、早期発見が非常に重要です。初期段階での自覚症状がほとんどないため、早期発見には定期的な内視鏡検査が必要です。40歳を過ぎた方や、血縁者に大腸がんにかかった方がいる場合は、定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

腸閉塞

別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因によって腸の働きが低下する、または通過障害を起こしている状態を亜腸閉塞・腸閉塞と言います。主な症状は、腹痛・嘔吐・便秘・腹部膨満などが現れます。原因は、大腸がん・回復手術後に腸管が癒着する・内服薬によって腸の動きが低下することなどです。場合によっては、手術治療が必要になります。

大腸憩室

大腸に、5~10㎜ほどの小さい袋状の凹みを大腸憩室と言います。大腸カメラ検査の最中によく遭遇する疾患です。先天性の場合と、後天性の場合があり、便秘や腸管内のガスにより腸管内圧が上昇することで形成されると言われています。憩室そのものは、自覚症状もなく治療を行う必要はありません。しかし、出血が見られる場合、細菌が入って炎症を起こしている場合は治療が必要となります。

大腸憩室炎

大腸憩室が炎症している状態を大腸憩室炎と言います。主な症状は、発熱・腹痛で抗菌薬投与で治療します。重度の場合は、穿孔(大腸壁に穴が開くこと)を起こすこともあります。その場合は手術が必要となることもあります。

憩室出血

腹痛を伴わない突然の血便が特徴です。心臓の病気などで血液をサラサラにする薬を服用している方は発症しやすいとされています。ほとんどの場合は、絶食しながら安静にすること、内視鏡による治療(内視鏡的止血術)で軽快していきますが、症状を繰り返す場合や、出血がなかなか止まらない場合は手術が必要となることもあります。

虚血性腸炎

下腹部痛が伴う突然の血便が特徴です。腹痛の度合いは人それぞれですが、激しい痛みが伴う場合があります。大腸へ流れる血流が何らかの原因で阻害され、大腸粘膜に炎症を起こります。ほとんどの場合は絶食にしながら安静にすることで改善します。

痔には、いぼ痔(痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(あな痔)の3種類があります。治療方法は、痔の種類や症状によっては外科的な治療が必要なこともありますが、基本的には、食生活の改善・生活習慣の改善・排便習慣の改善・坐剤・内服薬により治療を行います。

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患の1つとして、重症度によっては厚生労働省より難病指定されている病気です。適切な治療を行うことで、ほぼ健康な人と同じような日常生活を過ごすことができます。主な症状は、腹痛・下痢・血便・発熱などです。比較的若い方に発症する場合が多く、罹患者数も年々増加傾向にあります。大腸カメラで、大腸粘膜を観察し、必要に応じて生検(組織を採り顕微鏡でみる検査)を行い診断します。治療方法は、内服による薬物療法が主ですが、抗体製剤・免疫調整剤など特殊治療を行う場合もあります。また、血球成分除去療法や手術治療などもあります。

クローン病

原因不明の炎症性腸疾患で、厚生労働省より難病指定されている病気です。主な症状は、腹痛・下痢・血便・痔瘻などです。胃カメラ・大腸カメラなどで、粘膜を観察し診断します。治療方法は、食事療法・薬物療法・手術治療・血球成分除去治療などです。

ベーチェット病

厚生労働省によって難病指定されている病気です。皮膚症状・口腔内のアフタ性潰瘍・目のブドウ膜炎・外陰部潰瘍が主な4つの症状です。また、消化管病変を起こすことも多いため、腹痛・下痢・下血などの消化器症状が見られます。治療方法は、免疫調整剤やステロイドを用いた治療を用います。

過敏性腸症候群(IBS)

便秘型・下痢型・混合型の3種類に分類されます。ストレスや生活習慣、食生活が原因となっていることも多いことから現代病とも呼ばれ、比較的若い年齢層の方に多くみられます。 治療方法は、症状に応じて食事療法や薬物療法を行います。しかし、過敏性腸症候群と思っていても潰瘍性大腸炎や大腸がんといった疾患が隠れている場合があるので、一度は大腸カメラを受けることをおすすめしています。

便秘

「3日以上便が出ない」「便がコロコロとして硬い」「便が出にくい」「便の回数が少ない」などと表現され、お腹が張ったり、腹部の不快感・膨満感などの症状が見られます。便秘の原因はさまざまですが、大腸に何らかの狭窄がある気質性便秘とそれ以外の機能性便秘に大きく分けることができます。
器質性便秘:腸管に大腸がんなどの腫瘍性病変や腸管癒着・子宮や卵巣腫大など周囲の臓器からの腸管圧迫も原因となります。
機能性便秘:慢性の便秘で大腸カメラで異常を認めないものをいいます。原因としては生活習慣やストレス・運動不足が挙げられます。旅行など普段と異なる環境で便秘になるのもこれの一種です。妊娠中の方や多産婦さん、高齢者に多く見られる大腸の蠕動運動の低下が原因となることもあります。そのほかには、甲状腺や糖尿病・抗うつ薬などの薬物使用が原因となっていることもあります。
いずれも、便秘の原因を取り除くことで便秘を改善していきます。

肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気

肝臓

肝障害

肝障害を起こすと血液検査でAST,ALT、γGTPなどの数値に異常をきたします。自覚症状が出ることは少ないですが、重篤な病気が隠れている場合があるので、腹部エコー検査や腹部CT検査を受けることをおすすめしています。

肝炎(ウイルス性・アルコール性・自己免疫性肝炎)

肝炎は急性または慢性的に肝臓に炎症が生じている状態です。原因として、B型肝炎・C型肝炎・まれにA型肝炎・E型肝炎などのウイルス性・アルコール性・自己免疫性肝炎・薬剤性肝炎などが挙げられます。肝臓は、沈黙の臓器と呼ばれるように自覚症状がないまま病状が進んでしまいます。肝炎を指摘された場合は、速やかに専門医師を受診してください。原因を特定して、適切な治療を行うことが重要です。

脂肪肝

肝臓に脂肪が溜まっている状態を脂肪肝と言います。自覚症状なく脂肪肝から、肝硬変・肝臓がんへ進行する恐れがあることから、適切な治療が必要とされています。脂肪肝のある方は、高血圧や高脂血症、動脈硬化など、生活習慣病を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。ダイエットなど減量を行うことで改善することが多いので、まずはこれまでの生活習慣を見直すことが大切です。

NASH(非アルコール性脂肪肝)

脂肪肝は、アルコール摂取が原因となることが多い一方で、アルコールを摂取しない方が脂肪肝になることがあります。この場合をNASHと言います。NASHの患者さんのなかでおよそ10%の方が肝硬変や肝臓がんへ進行すると言われるため、定期的にエコー検査や血液検査を受けることをおすすめしています。基本的には、経過観察で大丈夫です。

肝硬変

慢性肝炎が長く続くと、徐々に肝硬変へと進行してしまいます。肝硬変は、肝臓が硬くなった状態を言い、肝臓がんリスクが高いとされるので注意が必要です。さらに、腹水貯留・食道静脈瘤・肝性脳症など重篤な合併症も併発する恐れがあるので、定期的にエコー検査や血液検査を受けることをおすすめしています。

肝臓がん

日本では毎年およそ3万人の方が肝臓がんで亡くなっています。肝硬変や慢性肝炎などの肝臓疾患が原因となっていることが多いです。痛みなどの自覚症状も出にくいので、肝硬変や慢性肝炎を一度でも指摘された方は定期検査を受けることが大切です。

胆のう・胆道

胆石

胆のうの中に生じる石を胆石と言います。石があるだけならば問題はありませんが、痛みや炎症の原因となることがあります。症状がある場合は、絶食、抗生剤による治療、場合によっては手術で堪能摘出を行う必要があります。右上腹部痛やみぞおちのあたりに痛みがある場合は、受診してください。

総胆管結石

消化液である胆汁の通り道である総胆管という管に石がある状態を総胆管結石と言います。 無症状のこともありますが、胆管炎の原因になり、腹痛、発熱、横断といった症状が出現することがあります。また健診などでの血液検査で指摘された肝機能異常の原因が総胆管結石によるものということもあります。腹部エコー検査やCT検査、MRI検査で診断します。治療方法は、内視鏡的に結石を取る処置を行います。

胆のう炎

胆のうが炎症している状態です。胆石や胆のうがんなどが原因となる場合があるため、慎重に診断を行います。治療方法は、絶食、抗生剤投与で軽快することもありますが、手術で胆のう摘出をする必要がある場合もあります。

胆管炎

胆管内の胆汁に細菌が感染し、炎症を起こしている状態を胆管炎と言います。胆管は肝臓から十二指腸までの消化液である胆汁の通り道です。胆管炎の原因としては胆石・総胆管結石・胆道がんなどです。抗菌薬投与によって良くなる場合もありますが、内視鏡的な処置が必要となることも多いです。高齢者や基礎疾患がある方がかかると重症となる場合もあるので早期治療が大切です。

胆のう腺筋腫症

胆のう腺筋症とは、胆のうの壁が分厚くなる病気です。人間ドックや健診で指摘されることが多いです。基本的には良性疾患で経過観察が可能なことが多いですが、胆のうがんなどとの区別が必要なので、定期検査を受けることをおすすめしています。

胆のうポリープ

コレステロールポリープといい良性のものが多いですが、中には悪性化するタイプのポリープ(線腫)もあるので注意が必要です。サイズや形が変化しないか詳細に経過を見ていく必要がありますので健診や人間ドックで胆のうポリープを指摘された場合は、早めに医療機関を受診してください。

胆のうがん・胆管がん

胆のうがん・胆管がんは予後の良くないがんとして知られています。その原因として、症状が出にくいこと、周囲に浸潤しやすい(移っていきやすい)ことが考えられます。そのため、早期発見・早期治療が重要です。

体質性黄疸

先天性の疾患で、皮膚や眼球が黄色くなります。血液検査をするとビリルビンという値が上昇しています。基本的に治療する必要がありませんが、風邪を引いた時や、疲労、長く絶食状態が続いた時などに症状が悪化する場合がありますが、自覚症状はとくになく治療の必要はありませんが、他の黄疸をきたす病気との区別は必要です。

膵臓

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)膵臓が炎症している状態を膵炎と言います。原因は、特定できない場合もありますが、アルコールや胆石が原因となることが多いとされます。急性膵炎は、激しい上腹部痛が起こり、入院治療が必要になります。この場合、安静・絶食・大量輸血での治療を行います。慢性膵炎は、膵臓の機能低下と下痢、さらに糖尿病を引き起こします。膵管が狭くなったり、膵管内に結石を作ったりします。また、自己免疫性膵炎は、膵臓一部または全体が腫大し、黄疸を引き起こします。IgG4関連疾患とも呼ばれ、比較的新しい病気です。

膵がん

がんの死因の第4位となるほど、膵がんによる死亡者数も増加傾向にあり、予後の良くないがんのひとつです。早期発見が難しく、見つかったときはすでに進行していることも多いです。体調の異常で気になることがあったり、急な糖尿病の悪化を認める場合は早めに受診してください。また血縁者に膵がんにかかった方がいる場合は注意が必要です。

膵のう胞

すい臓に液体の溜まりや袋ができている状態を膵のう胞と言います。そのほとんどが無症状ですが、稀に悪性化する場合があるので注意が必要です。急性膵炎発症後にできるケースもあります。

膵IPMN

膵管内乳頭粘液性腫瘍といって、膵のう胞の一種です。膵管内に粘液を産生する腫瘍で、自覚症状はほとんどありません。検診や人間ドックで偶然発見されることが多いです。膵IPMNは良性の場合が多いですが、稀に時間をかけて悪性に進行してしまうこともあるので定期健診を受けることをおすすめしています。

腹部

腹部エコー検査(超音波検査)

腹部エコー検査(超音波検査)主に、胆のう・肝臓・脾臓・膵臓・腎臓・前立腺・膀胱を観察していきます。また、腹部の炎症の有無や、腸管のむくみの有無を観察できます。胃カメラ検査や大腸カメラ検査では観察できない部位のため、非常に有用な検査です。事前に下剤を飲む処置がなく、痛みや不快感、苦しさもないので、安心して受けて頂くことができます。腹痛の原因を調べるのに有効な検査で、胆石・胆のう炎・肝嚢胞・膵嚢胞・尿路結石などの疾患を発見することができます。

TOPへ