過敏性腸症候群

動画で分かる過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛腸粘膜に炎症や腫瘍といった見た目上の異常が認められないにも関わらず、腹痛や腹部の不快感を伴う下痢や便秘といった症状が続く疾患です。
日本人の10-15%に認められる頻度の高い病気で、日本を含む先進国で増加傾向です。発症年齢は20-40歳代と若年が多く、症状が悪化すると外出しにくくなったり、お仕事や学業に悪影響を及ぼし生活の質を非常に下げてしまいます。しかし適切な治療を受ければ症状の改善が見込める疾患でもあります。

分類と症状

下記のタイプに分けることができ、症状が異なります。

下痢型

特定の状況、例えば電車や車に乗っているとき(急に降りられずトイレに行けない状況)、大切な会議や試験の前など緊張状態などで起こりやすく、突然、腹痛を伴う下痢をきたします。排便後は一時的に症状の改善を認めますが、場合によっては一日に何度もこのような症状を起こします。そして、トイレに間に合わないのではという不安がストレスになり、症状につながる悪循環を起こしやすくなります。また一般的に、食後に症状が増悪しやすく睡眠中には症状がないという特徴があります。

便秘型

腸がけいれんを起こして便が停滞します。便の停滞時間が長くなるので水分が奪われ兎の糞のようなコロコロした便になり、排便困難となります。

交代型

腹痛を伴う下痢と便秘を繰り返します。

分類不能型

お腹の張りが強く、お腹がゴロゴロなるといった腹鳴、意識しないタイミングで不意にガスが漏れてしまうなど、直接排便には関係ない症状を認めます。また原因不明の頭痛、疲労感、抑うつ状態、集中力欠如など消化器疾患以外の症状がみられることもあります。

原因

  • 消化管知覚過敏
  • 消化管運動異常
  • 免疫異常や腸内フローラの乱れ

消化管の知覚過敏(腸のわずかな刺激を痛みと感じてしまう)やストレスや疲労、食事内容などによる消化管の運動異常(腸の運動は自律神経によりコントロールされています)とされています。また近年、感染性腸炎の後に発症することがあるため、何らかの免疫異常や腸内フローラの乱れが関わっている可能性も指摘されています。以前は大腸に限局した病気とされていましたが、小腸を含めた腸全体の機能異常であることがわかってきました。

診察・検査・診断

症状について、発症時期、頻度などこれまでの経過、現在服用している薬についてなど伺います。また症状を起こすきっかけや、食生活などライフスタイル、特に困っていることなどについてもお聞かせください。しっかりとお話を伺った後、腹部の聴診・触診を行いお腹の状態を確認します。下痢や便秘などは、過敏性腸症候群以外の消化管疾患でも起こる症状で、炎症や腫瘍といった器質的な病気を区別することも大切になるので、必要と判断された場合は血液検査や大腸カメラなども行います。

ローマⅢ基準

過去3か月で1か月に3日以上、腹痛や腹部不快感といった症状が繰り返し起こり、下記の2項目以上当てはまる場合

・腹痛などの症状が排便により軽快する。
・症状の有無によって排便回数が変化する
・症状の有無によって便の形状が変化する

治療

タイプや患者様により症状の現れ方が異なること、ライフスタイルなどによってもお困りの点が異なりますので、特にお困りの点や症状をしっかりとお伺いし、優先的に解消できるように治療します。治療方法は食生活の改善・薬物療法・心理療法の3つが基本で、第一段階、第二段階に分けて治療を行います。

食生活の改善

食事3度の食事をバランスよく、適度な運動をし、しっかりと睡眠をとり、ストレスをためないようにすることが再発予防のためにも大切です。
暴飲暴食は症状悪化の原因となります。特に夜間に食べ過ぎないように注意してください。食事の内容は高脂質な食事、香辛料、アルコールやカフェインの過剰摂取で症状が現れる方が多いとされています。ヨーグルトなどの発酵食品と聞くと一般的に、腸によく摂取すべき食材というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実際には牛乳やヨーグルトといった乳製品、はちみつ、小麦粉などの摂取で症状が増悪する方もいます。ですので、すべての過敏性腸症候群の患者さんに有効な食事療法というものはなく難しい治療ではあります。
当院では、患者様と一緒に食事内容を見直し、症状を増悪させている可能性がある食材があれば、それを回避していただくといった食事指導が中心となります。

薬物療法

内服薬第一段階として、腸の蠕動機能(運動)を整える薬、腸内フローラを整える薬、腸の知覚過敏性を抑える薬、便の硬さを調節する薬、体質を改善する漢方薬などがあるので、症状やライフスタイルに併せ組み合わせて処方します。再診時は治療開始後の症状をお伺いし、効果の出方をみながら微調整をしていきます。この第一段階の内服で症状の改善がない場合は、第二段階に移っていきます。第一段階で使用する薬よりも強めのお薬を選択します。また心理面が影響していることもあるので、心理面にも着目した処方が必要となることもあります。

心理療法

薬物療法による効果がみられないという場合、効果が出るのに時間がかかる治療ではありますが、専門家による心理療法が効果的なことがあります。過敏性腸症候群は下痢や便秘で辛い症状があり日常生活に支障をきたしている一方で、生命にかかわるような悪い病気ではないこと、一生続く病気ではないことを理解し適切な治療によりおなかの症状や排便にとらわれない快適な生活を取り戻しましょう。

著者
四日市あおば内科・消化器内科クリニック 院長 奥瀬博亮
資格
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
経歴
三重大学医学部卒業
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中
資格
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
経歴
三重大学医学部卒業
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中
TOPへ