逆流性食道炎

動画で分かる逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

吐き気胃の中には胃酸という強い酸性の消化液があります。その胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸やけ、げっぷ、胸の痛み、咳、のどのつかえ感などの症状を起こしている状態を逆流性食道炎といいます。食道は食べ物を口から胃に送るのが主な役割です。一度胃の中に入った内容物は食道には簡単には戻らないように、普段は胃と食道のつなぎ目は筋肉(下部道括約筋)で締まった状態となっています。ところが、食道と胃の間を締めている筋肉がうまく働かなくなると逆流を起こしてしまいます。
逆流性食道炎が疑われるときは、胃カメラを行い、どの程度食道粘膜が炎症を起こしているかを確認します。この時、胃カメラで食道粘膜に炎症を認めるものをGERD(びらん性胃食道逆流症)、炎症を認めないものをNERD(非びらん性胃食道逆流症)といいます。ですので、胸やけ症状があり、胃カメラを受け、「逆流性食道炎の所見は認めないよ」といわれた場合でもNERDといわれるタイプの逆流性食道炎を発症している可能性があります。

逆流性食道炎の症状

  • 胸やけ
  • 心窩部痛(みぞおちに痛みがある)
  • 胸のムカつきや違和感
  • 呑酸感(すっぱいものが上がってくる感じがする)
  • 口臭
  • 胃もたれ
  • 頻回なげっぷ
  • 喉の痛みやつかえ感
  • 飲み込みにくさ
  • 咳が続く

などを訴えられることが多いですが、人によって症状のとらえ方は様々ですし、上記以外の症状を起こすこともあります。いずれの症状でも生活の質が落ちてしまいます。また稀ではありますが、重症化すると食道が狭くなり食事が摂りにくくなったりすることがあるので注意が必要です。

逆流性食道炎が疑われる方は、一度は胃カメラを受けましょう。

逆流性食道炎の原因

下部食道括約筋(LES)圧の低下

下部食道括約筋(LES)とは、胃と食道のつなぎ目にある筋肉で、この筋肉の締め付けにより胃内容物が食道へ逆流するのを防いでいます。下記のような原因でLES圧が低下してしまうと逆流しやすくなります。

  • 加齢などによる筋力低下
  • アルコール
  • 高脂肪食
  • 炭酸飲料
  • 過食
  • 薬剤(一部の降圧薬や一部の安定剤や睡眠薬など)

腹圧の上昇

  • 強い腹圧は、胃にも圧がかかり逆流の原因になります。
  • 肥満
  • 妊娠
  • 猫背(腰の曲がったご高齢の方で食事が摂りにくい原因になったりします)
  • コルセットやベルトによる腹部の締め付け

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌ピロリ菌の除菌後の合併症として10%程度に逆流性食道炎を発症したり、悪化を認めたりすることがあるといわれています。しかし、一過性であることが多く、自然と症状は治まっていくことがほとんどとされており、逆流性食道炎の悪化を心配してピロリ菌の除菌治療を行わないことはおすすめできません。逆になりますが、中には除菌によって逆流性食道炎の症状が改善するという例もあります。

その他

胃潰瘍の傷跡による狭窄・胃がん・胃の運動機能低下などによっても逆流を起こすことがあります。また食後すぐに横になることも逆流を起こす原因となります。

逆流性食道炎の検査・診断

逆流性食道炎の検査・診断逆流性食道炎では、症状から診断し治療効果をみるという方法もありますが、同じような症状をきたす他疾患(胃潰瘍や胃がん、食道がんなど)と区別する必要もあるので、治療前には胃カメラを受けることをおすすめしています。さらに食道炎の程度にあわせた治療が行いやすくなります。(NERD)非びらん性胃食道逆流症の場合には胃カメラで食道炎の所見を確認することはできませんが、その場合は症状などにより適切に診断します。
また逆流性食道炎が原因となるバレット食道や食道がんの確認のためにも定期的に胃カメラを受けることをおすすめしています。

逆流性食道炎の内視鏡的分類

内視鏡で認められた食道炎の程度(傷の程度)を客観的に表すために、ロサンゼルス分類(重症度分類)という指標を用います。現在の炎症の程度と治療後の状態を比べるのにも役立ちます。傷の程度の軽いものから「N」「M」「A」「B」「C」「D」の6段階評価となっています。

当院の逆流性食道炎の治療

当院は消化器内科クリニックとして、逆流性食道炎を専門的に治療しています。逆流性食道炎かもしれないと思われる方はいつでもご来院ください。

生活習慣

  • 低脂肪食を心がける
  • 過食は控える
  • 飲酒は控え目に
  • 肥満がある場合は減量を行う
  • 前かがみの姿勢を控える
  • コルセットやベルトで腹部を強く締め付けないようにする
  • 便秘にならないよう、水分と食物繊維をたっぷりとりましょう
  • 食後2時間程度は横にならないようにする

※生活習慣を変えることである程度の予防、治療が可能なこともあります。しかし、実際は薬物療法が必要なことが多いです。

薬物療法

  • 胃酸分泌抑制剤
    逆流性食道炎の治療に最も使われている薬ですが、実は、たくさんの種類があります。体質(遺伝子型)により、人により効きやすい薬が異なるといわれていますので、その人に合う薬を探していく必要があります。
  • 消化管運動調節薬
    原因が胃の運動機能低下である場合に併用します。
  • 粘膜保護剤
    炎症の程度によって併用する場合があります。
  • 胃潰瘍による狭窄や胃がんなど胃に病変が逆流性食道炎を起こしている場合は、それに対する治療を行います。

(外科的治療)

生活習慣の改善や薬物治療を行っても症状が改善されない場合などに検討されますが、逆流性食道炎で外科的手術が必要になる人は非常に稀ですが、必要があれば対応している医療機関をご紹介させていただきます。

当院の消化器内科外来

当院では、逆流性食道炎だけでなく、おなかの症状でお悩みの方に消化器専門外来を行っております。ご希望される方は予約ページよりご予約いただくか、直接当院までお越しください。どんな些細な事でも、いつでもご遠慮なくご相談いただければと思います。

著者
四日市あおば内科・消化器内科クリニック 院長 奥瀬博亮
資格
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
経歴
三重大学医学部卒業
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中
資格
日本内科学会 内科認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
緩和ケア研修会修了
日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了
経歴
三重大学医学部卒業
鈴鹿回生病院消化器内科
三重大学医学部附属病院 光学医療診療部
遠山病院
武内病院
岡波病院
山中胃腸科病院
現在、鈴鹿回生病院消化器内科にて非常勤医師として勤務中
TOPへ