以下のような症状でお困りではないですか?
- 胃痛
- 胸やけ
- 胃もたれ
- げっぷ
- 嘔吐
- 膨満感
上記のような症状に心当たりのある方は慢性胃炎をはじめとした、何らかの消化器疾患に罹患している可能性があります。消化器疾患は早期発見・早期治療が重要になるケースが多いため、症状が続く場合は胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
慢性胃炎とは
まず胃炎とは、胃の粘膜に炎症がある状態をいいます
。そのうち、食べ過ぎ、過度な飲酒、喫煙、ストレス、薬剤などが原因となるものを「急性胃炎」、ピロリ菌の感染が原因となるものを「慢性胃炎•萎縮性胃炎」と呼びます。慢性胃炎の状態が長期間になるほど、胃・十二指腸潰瘍、胃がんを発症する可能性が高くなるので注意が必要です。
慢性胃炎を引き起こす原因
ピロリ菌
慢性胃炎の多くの原因はピロリ菌です。まずは胃カメラ検査でピロリ菌の感染有無を確認することが需要です。
自己免疫によるもの
頻度は少ないですが、自己免疫によっておこる慢性胃炎があり、A型胃炎とも呼ばれます。
慢性胃炎の検査
胃カメラ検査を行います。胃粘膜の状態を詳しく観察し診断します。
慢性胃炎のリスク
慢性胃炎の状態が長期間になるほど胃潰瘍•十二指腸潰瘍、胃がんを発症するリスクが高くなります。
慢性胃炎の治療方法
慢性胃炎の治療はピロリ菌の除菌治療が基本となります。その他にも薬物療法があります。
薬物療法ではの患者様の症状に応じて、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の働きを改善する薬などを使用します。
ピロリ菌の除菌治療後
早期にピロリ菌の除菌治療を行うことによって胃がんに罹患する確率を下げることはできます。しかし、もともとピロリ菌に感染していない人と同等の確率になることはありませんので、ピロリ菌感染歴がある方は除菌後も1年に1回、定期的に胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。
慢性胃炎でお困りの方は当院へ
胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどを起こさないためにも、早期発見し治療することが重要です。
慢性胃炎を見つけるためには胃カメラ検査が欠かせません。胃カメラ検査と聞くと「痛そう」「怖い」「辛そう」などのイメージを持たれる方も多いと思います。しかし当院では、「いかに楽に」「受けやすい環境作り」として、「細いカメラの使用」「鎮静剤の使用」「休日に受けられる検査」などを行っています。
症状が気になる方、胃カメラ検査を受けることを検討されている方はまずはお気軽にご相談ください。