潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍などができる病気です。
大腸炎は細菌感染や刺激物の摂取、血流障害など様々な原因で起こりますが、この潰瘍性大腸炎の原因はまだ明らかになっていません。免疫の異常な反応(自己免疫反応の異常)や、腸内細菌の関与、食生活の変化などの可能性が考えられているものの、未だ不明です。
発症は若い方に多く男女ともに20代が最も多いです。しかし比較的高齢の方でも発症する場合があります。
潰瘍性大腸炎の症状
- 下痢
- 腹痛
- 血便
- 発熱
などが主ですが、腸以外に皮膚、眼、関節にも症状を来たす場合があります。
稀ではありますが、重症化すると中毒性巨大結腸症といって大腸が拡張してしまったり、大腸に穴が開く穿孔を来たしたり、大出血を来たすことがあり、手術が必要になる場合があります。
潰瘍性大腸炎の検査・診断
診断には大腸カメラで大腸の粘膜の状態、炎症の程度を確認し、粘膜の一部を採取する生検を行います。また、便の培養を行い似たような症状を起こす感染症などを区別します。血便が出る場合はもちろんですが、下痢が続く方などもこのような潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患の場合がありますので、一度は大腸カメラを受けることをお勧めします。
潰瘍性大腸炎の治療
治療法は腸の炎症を抑える飲み薬の内服、整腸剤の内服など内科治療が中心になります。症状が強くなると、ステロイドや免疫抑制剤という薬を使用します。治療の目的は炎症を抑え(寛解導入)、それを維持して再燃を予防する(寛解維持)ことであり、現在では完治は難しく症状を抑える治療の継続が必要です。内科治療でも症状が抑えられない場合や出血がおさまらない場合、強い炎症で腸に穴が開いてしまう場合などの重症になると、外科手術で大腸の摘出を行う場合があります。しかしそのような重症になる方は一部であり、治療を継続していけば多くの方は病気のない方と同じような生命予後であると言われています。
また、この病気では通常の方よりも大腸癌になる可能性が高いと言われており、定期的な大腸カメラが必要になります。